WORKS

「uulu」コンセプト開発&サイト制作

  • #コピーライティング
  • #ブランディング

uulu

長野県松本市を拠点に、学校教育の現場で探究学習のサポートをしたり、企業や自治体、大学などさまざまなセクターを横断した学びを提供したりといった、幅広いキャリア教育に関わる事業を展開している一般社団法人KOKOさま。

地域課題に向き合う地元企業と探究学習に取り組む高校生が学び合うプログラム「uulu」のネーミングからタグライン、ステートメント、サイトテキストまで言葉まわりを担当しました。

会う

学生時代、住み込みバイトをしていたベンチャー企業でお世話になっていた社員さんの1人が、一般社団法人KOKO代表理事 宮木さん。事業の立ち上げを機にご連絡をいただき、言葉まわりを担当させていただくことになりました。

知る

話を聞くと、長野県は高卒者の県外流出率が全国でもトップクラスとのこと(かくいう僕も高校卒業後に県外に出て行った1人)。地元愛が強く、Uターン志向が強いものの、「地元でのキャリアを思い描けない」という課題が立ちはだかっているといいます。

そこで、宮木さんは、県外に出て行ってしまう前に地域社会と接点を持てる機会を提供するプロジェクトを立ち上げることに。「企業や行政、大学や他校、NPOやフリーランサーなど、地元で活動する多様な人とともに地域社会で生まれる答えのない問いに向き合い、自分なりの解をつくっていく。そんなプロセスを通じて、自分の歩みたいキャリアを考えたり、地元の可能性を再発見するきっかけにしたい」とうかがいました。

▲課題意識とアプローチについては、Aboutページでも紹介。

しかも、そのプロセスは、企業側にとっても、社員が自分の仕事の価値や意義を見つめ直す時間になったり、将来のUターン希望者=高校生に自社の存在を認識してもらえる機会にもなる。目指すのは、大人も、子どもも、学び合えるプロジェクトだと知りました。

問う

くしくもtoishiと同じく「問い」をテーマにしている、このプロジェクト。「宮木さんは、『問い』に向き合うことや探究することについてどのように考えていますか」と尋ねてみました。
すると「あくまで探究は手段なんです」とのこたえが。詳しく聞いてみると、興味深い言葉が返ってきました。

「問いに向き合うプロセスを通じて『自分がどんなことに興味があって、どんなことをしているとおもしろいと感じられるのか』を見つけていく。それは、”自分らしいあり方”に出会う営みと言ってもいいかもしれません。大人も、子どもも、そんな生き方をしている人がいると絶対すてきな地域になるはずです」

大人も子どもも、より善く生きるために、立場を越えた探究の現場をつくる。それこそ、このプロジェクトが目指す方向性だと定めました。

書く

上記の方向性をふまえて、まず「全員、学びの主人公」というタグラインをつくりました。
ひとつの問いから、どんな学びが広がっていくのか。その場に参加する一人ひとりが、それぞれ異なる学びのストーリーを楽しみながら生きてほしいという想いを、このタグラインに込めました。

また、このプロジェクトの価値を「(立場を越えて)出会う、(気になることを)問う、(自分なりの答えを)創る」と定義。それぞれの語尾をつなげて「uulu」というネーミングを提案しました。

▲ステートメントにも、ネーミングの由来を盛り込んでいる。

「uulu」の「l」には、「Learn(学ぶ)」「Local(地域)」といった意味が込められているほか、ロゴマークに展開することを意識して、筆記体で書いたときにくるりんとしたかわいらしいかたちになることを意識しました。

そして、これらのコンセプトをふまえた上で、ステートメントやサイトテキストの作成を行っていきました。

研ぐ

プロジェクトリリース後、さっそく地域の高校と地元企業のマッチングが実現。実際に行われた出張授業は地元新聞紙に取り上げられるなど、注目を集め始めています。

そして、なんと、toishiも「問いづくり」をテーマにした授業を実施することに。その様子は、またどこかでお伝えします。

クライアント : 一般社団法人KOKO

ほかにも見てみようかな ちょっと頼んでみようかな